読書日記その11 「熱源」 川越宗一著

今までも直木賞の受賞作は数々の作家と引き合わせてくれた。宮尾登美子、宮本輝、浅田次郎、そして奥田英朗。オール読物に掲載されるのを待っては読んでファンになった。

今回の直木賞の発表と選考過程を新聞で読んで、即座に購入したのが「熱源」。

昨年行ったヨシダナギの写真展。滅びつつある多くの種族の美しい生き生きとしたたくさんの写真の中に、正装したアイヌの一枚があって、ハッとしたことを思い出した。小学生の時、札幌に住んで、地名の多くはアイヌ語だったし、様々なアイヌ文化をテレビなどで見ることはあっても、実際に接することはなかった。

 

 

明治時代、樺太がまだ誰のものでもなかった頃から話は始まる。

豊かな漁場を持ち過不足なく暮らしていた樺太のアイヌ達に日本とロシアの国境をめぐる争いが波及し、そこに残るか北海道へ渡るかの選択を迫られる。少年ヤヨマネクフの一族は北海道へ渡るが、そこは小さな漁場しか与えられず移動も禁じられて困窮していく一方だった。

一方、ロシアに祖国を奪われたポーランド人のブロニスワフ・ビウヌスツキ。母国語を話すことも禁じられて帝政ロシアへの不満は若者たちの大きなうねりとなっていく。その中でロシア皇帝暗殺を謀った罪でサハリンに流刑となる。

時代は日清戦争、日露戦争、ロシア革命、そして第二次世界大戦へ。ナチスのポーランド併合、そして終戦後のソビエト軍の侵入まで、とにかく壮大な物語がアイヌの目を通して描かれていく。その間に、若き金田一京助、白瀬矗の南極探検などが花を添える。

 

「アイヌとして生きることはできないのか」「我らはただここにいるだけ」

それなのに時代は彼らをほおっておかない。

日本人はアイヌ民族やイリヤーク、オロッコと共生できなかったのか。あの時代の日本人の狭量が何ともはがゆいが、日本人自身が独立を保つために精一杯だったあの時代、今の私たちがそれを責めることはできないだろう。

では、今日本人として生きるということは?

改めて考えさせられる。

読み終えたとき、それぞれの文化、それぞれの宗教を尊重しあう世界であることを心から願う自分がいた。